2025-07-17
疫学と医学と統計
2823第2249回2025年7月17日
ヴィタ研究所・整体院の木佐貫正人です。
福島県立大学医学部疫学系
大平哲也教授の著書
「10000人を60年間追跡
調査してわかった健康の人の小さな習慣」
によると色々なことがわかります。
疫学データは個人差が
激しいけど面白い。
例えば
1日3食と2食の場合
カロリー総量は
3食の方が上ですが
血糖調整には分があるとか
食材によりますけどね。
朝食には肥満や糖尿病の
予防効果があるとか、、、
魚には否定的な要素が
ほとんど見当たらないとか
果物はうつを予防するとか
運動は始めるだけで
要介護予防になるとか
信じる人は信じるし
信じない人は信じない。
色々注釈つけたい部分は
多々ありますが上手にやれば
ということだと思います。
これらをどうするか人により
調理方法やする量や強度を
解釈により違う結果を
生みだせますので面白いのですが
細かくないと
いけないものもあります。
体の組織強度と栄養の関係。
運動するときの強度と量。
リラックスさせたいときには
まず神経の興奮を整体で取る
などは緻密にしたいですね。
整体は http://life-spp.com/
栄養体力は https://vita-eiyou.site
まぐまぐ 栄養体力法・つなぐ整体
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^